郵送で図書、視聴覚資料(DVD・ビデオ)を借りるには、「利用カード」が必要です。
現住所記載の証明書があれば、どなたでも利用カードを作ることができます。
※カードの有効期限は3年間です。有効期限を過ぎると、更新の手続きが必要になります。
※転居・電話番号の変更など、登録内容に変更があるときは、お申し出ください。
※カードを紛失した時は、お申し出ください。再発行します。
※特定非常災害に指定された災害など大規模な自然災害で被災された方は、簡単な手続きで「利用カード」が作れます。お気軽にご相談ください。
次の1.から3.をライブラリーへお送りください。
1.利用カード申込書(こちら)からダウンロードできます。)
2.住所、氏名、生年月日が確認できる証明書の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
※表面に現住所が記載されていない証明書の場合は、裏面の写しも必要です。
3.返信用封筒(23.5×12センチ内の封筒に460円分の切手を貼り、申込者の住所・氏名を記入してください。)
発行手続き後、利用カードとお送りいただいた証明書の写しを簡易書留で送付します。(お手元に届くまで、1週間程度かかる場合があります。)
※返信先は証明書記載の現住所のみです。
※切手が料金不足の場合は手続きができません。
※住所が異なる複数人をまとめて申し込む場合は、それぞれの返信用封筒が必要です。
不明な点は電話でお問い合わせください。
情報ライブラリー電話番号:052-962-2510(直通)
有効期限が切れる1か月前から手続きができます。
(有効期限はカードに記載していませんので、わからない場合はライブラリーまでお尋ねください。)
次の1.から4.をライブラリーへお送りください。
1.利用カード申込書(こちら)からダウンロードできます。)
2.住所、氏名、生年月日が確認できる証明書の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
※表面に現住所が記載されていない証明書の場合は、裏面の写しも必要です。
3.お手持ちの利用カードの写し(利用カードそのものを送らないでください。)
4.返信用封筒(23.5×12センチ内の封筒に460円分の切手を貼り、申込者の住所・氏名を記入してください。)
更新手続き後、お送りいただいた利用カードと証明書の写しを簡易書留で送付します。(お手元に届くまで、1週間程度かかる場合があります。)
※返信先は証明書記載の現住所のみです。
※切手が料金不足の場合は手続きができません。
※住所が異なる複数人をまとめて申し込む場合は、それぞれの返信用封筒が必要です。
※利用カードを紛失された方は、申込前にお問い合わせください。
不明な点は電話でお問い合わせください。
情報ライブラリー電話番号:052-962-2510(直通)