複写(コピー)
ウィルあいち情報ライブラリーの所蔵する資料について、
著作権法で定める範囲内で複写(コピー)することができます。
申込方法
1.ライブラリー内の複写申込書に、必要事項を記入してください。
2.カウンターへ複写申込書を提出してください。
3.申込書の控えを受けとり、ご自身でコピーをとってください。
4.領収書が必要な場合は、カウンター職員に申し出てください。
複写料金
サイズにかかわらず
モノクロ 1枚10円、
カラー 1枚30円です。
注意事項
●コピーは
著作権法で定める範囲内に限られます。
●コピーはお一人につき1部です。同じ資料を複数部コピーはできません。
●コピーの受付は、閉業15分前までです。
●用紙サイズは、A4、A3です。
●1円硬貨、紙幣は使用できません。
●私物など、情報ライブラリーの資料以外のコピーはできません。
【参考】著作権法第31条(図書館等における複製)
第三十一条 国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この項及び第三項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部。第三項において同じ。)の複製物を一人につき一部提供する場合
二 図書館資料の保存のため必要がある場合
三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料(以下この条において「絶版等資料」という。)の複製物を提供する場合
2 前項各号に掲げる場合のほか、国立国会図書館においては、図書館資料の原本を公衆の利用に供することによるその滅失、損傷若しくは汚損を避けるために当該原本に代えて公衆の利用に供するため、又は絶版等資料に係る著作物を次項の規定により自動公衆送信(送信可能化を含む。同項において同じ。)に用いるため、電磁的記録(電子的方式、磁気的とができない方式その他人の知覚によつては認識するこ方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合には、必要と認められる限度において、当該図書館資料に係る著作物を記録媒体に記録することができる。
3 国立国会図書館は、絶版等資料に係る著作物について、図書館等又はこれに類する外国の施設で政令で定めるものにおいて公衆に提示することを目的とする場合には、前項の規定により記録媒体に記録された当該著作物の複製物を用いて自動公衆送信を行うことができる。この場合において、当該図書館等においては、その営利を目的としない事業として、当該図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、自動公衆送信される当該著作物の一部分の複製物を作成し、当該複製物を一人につき一部提供することができる。
